人気ブログランキング | 話題のタグを見る

五味保義とアララギ

近代歌人の真摯な足跡

 明治三四年生まれの五味保義は生粋のアララギ人といえる。
 叔母に、島木赤彦に歌を学んだ五味えい子がいる。保義は長野県諏訪郡下諏訪町の生まれで、赤彦と同じ町内である。赤彦の長男、久保田政彦とは同じ小学校で、保義が一年下であるが、遊び友達であった。
叔母の影響で、短歌に興味を持ち、東京高等師範学校在学中には、叔母に頼んで下諏訪の赤彦の家に連れて行ってもらっている。それからアララギの会員になり、それ以来、昭和五七年に亡くなるまでアララギ一筋の人であった。
 五味保義の歌人としての一生の間に、アララギの指導者は、島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明へと移っていった。その意味で、アララギ編集発行の中心にいた保義の歌には、アララギのひとつの精粋が含まれている。その一生は、社会の激動の中でアララギと共に必死に生きた、一人の近代歌人の真摯な足跡であり、その一生を見ることは、近代短歌史の中で特有な位置を占めるアララギの昭和以降の意味を、改めて掘り起こす一助になると考える。
 五味保義がアララギ会員になる前、赤彦に教えを乞うていた大正九年頃の歌として、数首が残っている。会員以前の歌稿のほとんどは、後の太平洋戦争の戦火に失っている。

   霧来り又去る山の道険し石ころの上に草鞋捨ててあり
   ひた悩む弟の背をさすりつつ着物の紺の手に染みにけり

 一首目も二首目も、下の句に、事実をありのままに見ようとする確固とした意識がある。草鞋といい、触れば色落ちがしてしまう藍染の布地といい、時代が感じられる。
 保義には六冊の歌集がある。第一歌集『淸峽』には昭和四年から一二年までの六四五首が収められている。二九歳から三七歳までの作品である。この処女歌集の発刊は昭和一六年。
最初の師匠である島木赤彦は大正一五年に逝去している。その臨終の場には斎藤茂吉ほかアララギの主要会員が集まるが、その間のことは茂吉の日記及び随筆に詳しく書かれている。当時のアララギに集う人々の繋がりがどんなものであったか、それを知る貴重な文章でもある。少し長いが茂吉の日記を引用する。相当悪いという知らせを受けて、三月二一日に汽車で上諏訪に到着している。
 三月二二日 月曜 寒シ
  伴鎌吉主治医ニ土屋君ト同行シテ初対面ノアイサツヲシ、午後二時頃赤彦訪問ノ手筈ヲシ、午食後ニ自  動車ニテ岩波、百穂、憲吉、文明、茂吉行ク。○始メ、伴国手ト僕ト憲吉トガ病室ニ入ツタ。伴氏ガ、アイサツ ヲスルト炬燵ニ座布団ト枕ヲオイテソコニ俯伏ニナツテヰタノヲ非常ナ努力デ面ヲアゲ両手ヲハツテ「ドーモ アリガタウ」ト云フ。微カダガ、努力ダ。顔ガ真黄デシワガ顔面一パイデ。全クモトノ面影ガナイ。医ハ脈ヲ見 テ「脈モタシカダ」ト言フ。「伴先生ハ毎日ミテ頂イテヰルガ斎藤君ハシバラクダカラドーカミテクレタマヘ」ト云 フ、ソレカラ聴診器ヲアテテ見タ。―後略―
           『斎藤茂吉日記』大正一五年(昭和元年)
 この五日後、島木赤彦は没する。その葬儀の後、五味はその場で土屋文明に指導を懇請する。昭和元年のことである。
 この時期に瞠目すべきエピソードがある。
 赤彦没後、土屋文明に選歌を受けるが、厳しい批判を受け深い悩みに沈む。一時は短歌を止めようと思い詰める。その後、昭和三年、保義は京都帝国大学を卒業し、舞鶴海軍機関学校教官として新舞鶴に赴任する。その時詠んだ「新舞鶴」一連二〇首がようやく文明の認めるところとなる。作歌の意欲に再び目覚めた保義は、東京に居る茂吉と文明に近しく接したいと熱望するようになる。そして決断をする。
私はつひに決意して退職を申し出た。返答はあきらかである。
 ― わがままを言つては困る。あなたは高等官である。任官については閣議できまるのだ。私は文官教官  の首席としてあなたを採用した責任としても今さういふことは許せない。七月に任官して、翌年の三月に退  官するなどといふ例は一人もない。それにそんな理由は私にわからん。わからんから私が当局に進言する わけにもゆくまい。―                    『短歌写生独語』
 しかし、保義の決意は固く、遂に職を辞し上京を断行するのである。
この「新舞鶴」二〇首が『淸峽』の巻頭に据えられている。謂わば、五味保義という歌人の出発の歌である。

  海に向く窓より海は見えなくに甍の上にひくき岬山
  おもひつかれ電車下りけるくらがりに土管は雨にぬれて並べり

 一首目は見えないものを描写するという新味を発揮している。二首目は新舞鶴の駅に降り、何ということもない土管に着目するところに、歌人としての五味の新しい目がある。これらは島木赤彦直伝の自然詠から新たな一歩を踏み出したものだ。保義自身の言葉からもそれが分る。

  淸峡冒頭のこれらについて先生から称揚の葉書を新舞鶴でいただいたのは赤彦先生没後、三年目にあ  たる。ここから私の再出発が始まつてゐると思はれる。             『島山』後記

 文中の先生とは土屋文明である。
 第一歌集『淸峽』のなかで、最も生気に溢れた作品は「北海道雑詠」四三首であろう。

  白々と硫黄に曝(さ)れし石のあひだほとばしる湯をしばし見てゐつ
                                           『淸峽』
  にごりたる湯のとどろきて沸きたてる荒谷(あらだに)の底に歩みいりゆく

 赤彦、文明と師事し、自然詠の研鑽に努めてきた保義のこれらの歌からは、生き生きとした作家の息吹が伝わってくる。

  或私意の持つ権力をにくしみて止まらざりし昨夜(よべ)の思ひよ
                                           『島山』
  己れの面目を国の正義と言ひ換ふるこの太り肉(じし)に何を言ふべき

 第二歌集『島山』には昭和一三年(三八歳)より昭和一九年(四四歳)までの四百四首が収められている。
 時局は戦争へ向かうとき、昭和十三年に保義は東京府立大泉師範学校の創立に携わる。昭和十七年には中等学校教科書株式会社の編集局長となる。すなわち、歌集『島山』の時期は、保義が教育に心血を注いだ時期であった。
 掲出した二首には、教科書編纂の上で、官僚や学者と真っ向から衝突する様子がうかがえる。「日本の教育の根本に在る厭ふべきものに対して青年等の考へ方の養成を通じて抗戦するといふ感動をさへ持ちつづけた。」(『島山』後記)と歌集の最後に、作者自身の思いが吐露されている。
 歌作の上から見ると、この時期はほぼ自然詠が占めており、生硬で類型を感じさせるものも多い。ほとんどの時間を教育に捧げていた保義は、土屋文明からも、「今から教育者流に小さくかたまつてはいかぬ」と言われたと、『島山』後記にある。この話は、文明が彼の高弟の一人である斎藤喜博に言ったことをそのまま想起させる。斎藤喜博は歌人であり、同時に教育者として名を残した。
 さて、この『島山』、そして第三歌集の『此岸集』は、作者自身が歌の上では停滞していたと述懐しているが、その間の活動として触れなければならないのは、万葉集の研究である。
五味保義は、京都帝大での卒業論文が「万葉集巻十三考」であり、アララギ入会後、昭和五年には土屋文明の「万葉集年表」編纂の助手となる。それ以降、亡くなるまで万葉集の研究をつづけている。

  川戸の山の雉子(きぎす)を負ひ持ちて苦しき汽車に乗り来たまへり
                                             『此岸集』
  水の上(うへ)に浮きひろごれる蓮の葉を抽(ぬき)ん出て清しふたつ白花(しらはな)

 第三歌集『此岸集』(昭和二〇年より同二五年までの作品八九三首所収)に収められた、この二首はともに昭和二一年の歌である。
 一首目は、敗戦直前の五月に群馬県川戸に疎開した土屋文明が、焼け跡の東京で孤軍奮闘アララギを守る保義のために、雉を持って上京してきた際の歌である。
 二首目には、おおらかな万葉調がある。食うに食えないこの時期の歌として、保義の万葉集に寄せる思いがのぞく。
 その万葉集に対する保義の思いは、当時のアララギ歌人の万葉集に対する思いを端的に表している。

  古今集の作者たちは、万葉集に対し盲目となつてしまつた。万葉集の作者らが持つてゐた健康な単純な  端的な語感を失つてゐたからである。これは意識したものではなく、世代こぞつて語感の盲目者となつたが ために、万葉集を理解することが出来なくなり、自分たちの語感の枠の中で、ただ卑小に自作だけの是非を 云々してゐたのである。その世代に生きるものは意識せぬ行為であるから、いささかも疑ふことなく、それは それ自身として幸ひであつたらう。しかし客観的に今からこれを見るときは、一の罪悪である。
                                              『短歌写生独語』「現代短歌論」

  ひびかふはやさしき秋の蟲にしてうつろふ季も吾にいたしも
                                         『此岸集』
  己が荷にひしがれ歩む人々のみちあふれたり今日も巷に

 二首とも敗戦直後のものであり、一首目はその苦しみ悲嘆の只中にあっても、なお古調をまもろうとする保義の姿勢が明らかに見える。
 二首目は、窮乏のなかに必死に生きようとする人々の姿が詠われている。戦中よりむしろ戦後の方が、配給は混乱をきたし、誰もが腹を空かせていた。人々は買い出しに奔走するのである。
 第四歌集『一つ石』(昭和二五年より同三四年までの作品一一三六首所収)まで読んだとき、ふっと気づいたことがある。所々で、初句四音の歌が何気なく混じっているのである。定型に厳しい保義の歌の中で、ふっと肩の力が抜けるようにそんな歌が混じっている。忘れたころに出てくるような具合で、四音の歌は読者の意識下に沈めるようにさり気なく配置されている。

  甍のうへにしぐるる岬山に朝明にほふ虹たちにけり
                                        『淸峡』
  嵐のかぜおとろへて午(ひる)すぎむ木(き)草(くさ)のにほひみなぎるものを
                                        『島山』
厠に這ひゆく母を見て居れば妹は吾に寄りてささやく
                                        『此岸集』

 厳格な定型からふっと肩の力が抜けたような効果が出る。試しにその頻度を知るため、『此岸集』を調べてみると、初句四音の歌は二五首ある。作品八九三首中の二五首。およそ三六首につき一首が初句四音である。意外に、私の場合もそうであったが、読者にはさほど頻繁には感じられないと思う。五音には即座に代替できない四音の言葉が、一首に軽みを与えているように感じられる。
 大胆な破調を一つの特徴とする土屋文明に師事して、万葉調をあくまで我がものとした五味保義の一つの独創がこの初句四音であろう。
 昭和二八年二月、斎藤茂吉が死去する。同年十月、『アララギ斎藤茂吉追悼号』発刊。保義の編集による、二三一頁の大部、定価一九〇円。集中、最後の寄稿文が保義による「斎藤茂吉と万葉集」である。この中に、五味保義の心底を知る重要な鍵がある。

  私はこの子規・左千夫の相承といふことで、著しく実直な先生を、   
 万葉集の論文の中に見る。ここに子規が生き、ここに左千夫が伝へられてゐるといつた風に歴々と指摘す  る事が容易である。其面だけ見てゆくと、先生は恰も宗教に於ける信徒の如くにさへ見えることがある。                                                       「斎藤茂吉と万葉集」

 子規・左千夫・茂吉へと、脈々と流れる万葉集の近代的解釈、そして近代短歌の中にその息吹を吹き込もうとする気概。これらに対し、実は保義自身の、その信徒の如くありたしという思いが、この文章のなかに隠されている。
 五味保義のこのような短歌修練は、第五歌集『小さき岬』(昭和三五年より同四〇年までの作品八五二首所収)においてピークを迎えたと言ってよい。

  高原の空わたる月夜すがらをてらすガラス戸いよいよ青し
                          『小さき岬』
  黒姫に寄り添ふ如く月は沈み山片がはのほの明りせる
  斎藤茂吉の肉声ひびくレコードを囲みて笑ふわが子どもたち
  子の如くわれを呼びたる声絶えて八十二歳の叔母の亡がら
  青ひといろに見えしなだりの夕光(ゆふかげ)となりて恋しもさまざまの陰(かげ)

 昭和四〇年より亡くなる昭和五七年まで、保義は糖尿病・高血圧・脳血栓と、入退院を繰り返すことになる。その間には最後の歌集『病閒』(五八九首所収)がある。五味保義は衰えてゆく自らの身体を素材として、絞り出すように詠う歌群を生み出している。
 
  片手なれば納豆食ふに苦しみて丼の飯に口をおしつく
                                        『病閒』
  靴ぬげと非情に言はるこの靴をはくことが今日の一大事なり
  遂にわれ片端となりてかへるべし倒れたる日より半年を経て
  思ふこと言へぬ悔しさはありといへ口もやもやしことばにいでぬ
  万年筆のふたとる作業一々に他人の力借りずやがてなすべし

 小康を得た時の歌を最後に挙げて擱筆する。

  くれなゐに暮れなむとする西の方ただあくがれて歩みとどめず
                                        『病閒』
 五味保義は昭和五七年に死去する。八一歳であった。生涯を万葉振りに捧げた稀有の歌人であった。
by Achitetsu | 2012-05-05 07:37 | 歌人論
<< Book Review >>